歴史・文明
- 1
- 2
- 『鬼滅の日本史』小和田哲男監修(宝島社)
- 『日本文化の核心』松岡正剛著(講談社現代新書)
- 『江戸の思想史』田尻祐一郎著(中公新書)
- 『スーパーナチュラル・ウォー』オーウェン・デイヴィス著、江口之隆訳(ヒカルランド)
- 『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』ミヒャエル・H・カーター著、森貴史監訳、北原博&溝井裕一&横道誠&舩津景子&福永耕人...
- 『緊急提言 パンデミック』ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳(河出書房新社)
- 『近現代仏教の歴史』吉田久一著(ちくま学芸文庫)
- 『わかる仏教史』宮元啓一著(角川ソフィア文庫)
- 『奇書の世界史』三崎律日著(KADOKAWA)
- 『史論―力道山道場三羽烏』小泉悦次著(辰巳出版)
- 『世界史を変えた13の病』ジェニファー・ライト著、鈴木涼子訳(原書房)
- 『疫病と世界史』上・下、ウィリアム・H・マクニール著、佐々木昭夫訳(中公文庫)
- 『感染症の世界史』石弘之著(角川ソフィア文庫)
- 『感染症と文明』山本太郎著(岩波新書)
- 『感染症対人類の世界史』池上彰&増田ユリア著(ポプラ新書)
- 『世界は四大文明でできている』橋爪大三郎著(NHK出版新書)
- 『洞窟壁画を旅して』布施英利著(論創社)
- 『ヒューマンスケールを超えて』鎌田東二・ハナムラチカヒロ著(ぷねうま舎)
- 『未来のルーシー』中沢新一・山極寿一著(青土社)
- 『サル化する世界』内田樹著(文藝春秋)
- 『21 Lessons』ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳(河出書房新社)
- 『殴り合いの文化史』樫永真佐夫著(左右社)
- 『舞踏会へ向かう三人の農夫』リチャード・パワーズ著、柴田元幸訳(河出文庫)
- 『レオナルド・ダ・ヴィンチ』ウォルター・アイザックソン著、土方奈美訳(文藝春秋)
- 『教養としての世界史の読み方』本村凌二著(PHP研究所)
- 『江戸の読書会』前田勉著(平凡社ライブラリー)
- 『仏教抹殺』鵜飼秀徳著(文春新書)
- 『大人のための儒教塾』加地伸行著(中公新書ラクレ)
- 『サブカル勃興史』中川右介著(角川新書)
- 『1968年』中川右介著(朝日新書)
- 『天皇メッセージ』矢部宏治[著]、矢部慎太郎[写真](小学館)
- 『忘れられた日本人』宮本常一著(岩波文庫)
- 『鏡が語る古代史』岡村秀典著(岩波新書)
- 『古墳の古代史』森下章司著(ちくま新書)
- 『縄文の思想』瀬川拓郎著(講談社現代新書)
- 『地上最大の行事 万国博覧会』堺屋太一著(光文社新書)
- 『オリンピックと東京改造』川辺謙一著(光文社新書)
- 『Society 5.0』日立東大ラボ著(日本経済新聞出版社)
- 『世界の「聖人」「魔人」がよくわかる本』一条真也(PHP文庫)
- 『世界をつくった八大聖人』一条真也著(PHP新書)
- 『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳(河出書房新社)
- 『未来を読む』ジャレド・ダイアモンド/ユヴァル・ノア・ハラリ/リンダ・グラットン/ダニエル・コーエ...
- 『日本鎮魂考』岩田重則著(青土社)
- 『怪異の政治社会学』高谷知佳著(講談社選書メチエ)
- 『天文の世界史』廣瀬匠著(インターナショナル新書)
- 『昭和特撮文化概論 ヒーローたちの戦いは報われたか』鈴木美潮著(集英社)
- 『街場の天皇論』内田樹著(東洋経済新報社)
- 『大嘗祭』工藤隆著(中公新書)
- 『教養として知っておきたい二宮尊徳』松沢成文著(PHP新書)
- 『呪いと日本人』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『サピエンス全史(上・下巻)』ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳(河出書房新社)
- 『黄金と生命』鶴岡真弓著(講談社)
- 『卍とハーケンクロイツ』中田顕實著(現代書館)
- 『神武天皇はたしかに存在した』産経新聞取材班著(産経新聞出版)
- 『彷徨える英霊たち』田村洋三著(中公文庫)
- 『最古の文字なのか?』ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー著、櫻井祐子訳(文藝春秋)
- 『昭和の遺書』梯久美子著(文春新書)
- 『戦国武将の遺言状』小澤富夫著(文春新書)
- 『日本人がつくる世界史』日下公人・宮脇淳子著(KADOKAWA)
- 『歴史の遺訓に学ぶ』渡部昇一×堺屋太一著(致知出版社)
- 『決定版 日本人論』渡部昇一著(扶桑社新書)
- 『祭祀空間・儀礼空間』國學院大學日本文化研究所編(雄山閣出版)
- 『聖婚』S・N・クレーマー著、小川英雄・森雅子訳(新地書房)
- 『近世日本における儒礼受容の研究』田世民著(ぺりかん社)
- 『古代祭祀論』中村英重著(吉川弘文館)
- 『卒業式の歴史学』有本真紀著(講談社選書メチエ)
- 『芸術学事始め』小林道憲著(中公叢書)
- 『神話と意味』レヴィ=ストロース著、大橋保夫訳(みすず書房)
- 『野生の思考』クロード・レヴィ=ストロース著、大橋保夫訳(みすず書房)
- 『古代都市』フュステル・ド・クーランジュ著、田辺貞之助訳(白水社)
- 『贈与の歴史学』桜井英治著(中公新書)
- 『栗本慎一郎最終講義』栗本慎一郎著(武久出版ぶQ出版センター)
- 『栗本慎一郎の全世界史』栗本慎一郎著(技術評論社)
- 『ゆがめられた地球文明の歴史』栗本慎一郎著(技術評論社)
- 『死者のゆくえ』佐藤弘夫著(岩田書店)
- 『世界史の極意』佐藤優著(NHK出版新書)
- 『大世界史』池上彰&佐藤優著(文春新書)
- 『古代エジプト 死者からの声』大城道則著(河出書房新社)
- 『本当のことがわかる昭和史』渡部昇一著(PHP研究所)
- 『日本の心は銅像にあった』渡部昇一監修、丸岡慎弥著(育鵬社)
- 『洞窟のなかの心』デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ著、港千尋訳(講談社)
- 『神々の沈黙』ジュリアン・ジェインズ著、柴田裕之訳(紀伊国屋書店)
- 『迷宮に死者は住む』ハンス・ゲオルク・ヴンダーリヒ著、関楠生訳(新潮社)
- 『新装版 比較文明』伊東俊太郎著(東京大学出版会)
- 『物語 ビルマの歴史』根本敬著(中公新書)
- 『アジア史概説』宮崎市定著(中公文庫)
- 『世界史 上・下』ウィリアム・H・マクニール著、増田義郎/佐々木昭夫訳(中公文庫)
- 『人間』カッシーラー著、宮城音弥訳(岩波文庫)
- 『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』NHKスペシャル取材班著(角川書店)
- 『人間はどこから来たのか、どこへ行くのか』高間大介著(角川文庫)
- 『人類がたどってきた道』海部陽介著(NHKブックス)
- 『人類の宗教の歴史』フレデリック・ルノワール著、今枝由郎訳(トランスビュー)
- 『遊動論』柄谷行人著(文春新書)
- 『仕事に効く教養としての「世界史」』出口治明著(祥伝社)
- 『異端の数ゼロ』チャールズ・サイフェ著、林大訳(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 『にほんとニッポン』松岡正剛著(工作舎)
- 『月と日本建築』宮元健次著(光文社新書)
- 『相撲、国技となる』風見明著(大修館書店)
- 『冠婚葬祭の歴史』互助会保証株式会社 一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会編(水曜社)
- 『国家の盛衰』渡部昇一&本村凌二著(祥伝社新書)
- 1
- 2