日本思想
- 『教養としての茶道』竹田理絵著(自由国民社)
- 『日本習合論』内田樹著(ミシマ社)
- 『天才 富永仲基』釈撤宗著(新潮新書)
- 『むずかしい天皇制』大澤真幸・木村草太著(晶文社)
- 『これからの天皇制』原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀共著(春秋社)
- 『ケアの時代「負の感情」とのつき合い方』鎌田東二著(淡交社)
- 『「鬼滅の刃」に学ぶ』一条真也著(現代書林)
- 『日本思想全史』清水正之著(ちくま新書)
- 『神道・儒教・仏教』森和也著(ちくま新書)
- 『神・儒・仏の時代』島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編(春秋社)
- 『南方熊楠と宮沢賢治』鎌田東二著(平凡社新書)
- 『香をたのしむ』一条真也著(現代書林)
- 『情緒と日本人』岡潔著(PHP研究所)
- 『天皇メッセージ』矢部宏治[著]、矢部慎太郎[写真](小学館)
- 『縄文の思想』瀬川拓郎著(講談社現代新書)
- 『世界をつくった八大聖人』一条真也著(PHP新書)
- 『やさしく読む国学』中澤伸弘著(戒光祥出版)
- 『ユートピア紀行』伊藤信吉著(講談社文芸文庫)
- 『「新しき村」の百年』前田速夫著(新潮新書)
- 『街場の天皇論』内田樹著(東洋経済新報社)
- 『天皇家のお葬式』大角修著(講談社現代新書)
- 『折口信夫 日本の保守主義者』植松和秀著(中公新書)
- 『折口信夫』安藤礼二著(講談社)
- 『神々の闘争 折口信夫論』安藤礼二著(講談社)
- 『霊獣「死者の書」完結篇』安藤礼二著(新潮社)
- 『宣長にまねぶ』吉田悦之著(致知出版社)
- 『日本人のこころの言葉 本居宣長』吉田悦之著(創元社)
- 『本居宣長 文学と思想の巨人』田中康二著(中公新書)
- 『唯葬論(文庫版)』一条真也著(サンガ文庫)
- 『しぐさの日本文化』多田道太郎著(講談社学術文庫)
- 『言霊の思想』鎌田東二著(青土社)
- 『日本人は死んだらどこへ行くのか』鎌田東二著(PHP新書)
- 『知ってビックリ! 日本三大宗教のご利益』一条真也著(だいわ文庫)
- 『読書と日本人』津野梅太郎著(岩波新書)
- 『決定版 日本人論』渡部昇一著(扶桑社新書)
- 『三島由紀夫100の言葉』適菜収監修・別冊宝島編集部編(宝島社)
- 『終わり方の美学』三島由紀夫著、高丘卓編(徳間文庫カレッジ)
- 『悔いのない人生』齋藤孝著(SB新書)
- 『日本人は何を考えてきたのか』齋藤孝著(祥伝社)
- 『こころはどう捉えられてきたか』田尻祐一郎著(平凡社新書)
- 『近世日本における儒礼受容の研究』田世民著(ぺりかん社)
- 『世阿弥』鎌田東二著(青土社)
- 『月の裏側』クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造訳(中央公論新社)
- 『霊性の哲学』若松英輔著(角川選書)
- 『世直しの思想』鎌田東二著(春秋社)
- 『古代研究4 女房文学から隠者文学へ』折口信夫著(中公クラシックス)
- 『古代研究3 国文学の発生』折口信夫著(中公クラシックス)
- 『日本文学の大地』中沢新一著(角川学芸出版)
- 『日本国家の神髄』佐藤優著(扶桑社新書)
- 『日本人とはなにか』柳田国男著(河出書房新社)
- 『和を求めて』一条真也著(三五館)
- 『戦後七十年の真実』渡部昇一著(育鵬社)
- 『日本がつくる新たな世界秩序』渡部昇一著(徳間書店)
- 『皇室はなぜ尊いのか』渡部昇一著(PHP文庫)
- 『日本興国への道』渡部昇一著(致知出版社)
- 『唯葬論―なぜ人間は死者を想うのか』一条真也著(三五館)
- 『遊動論』柄谷行人著(文春新書)
- 『にほんとニッポン』松岡正剛著(工作舎)
- 『月と日本建築』宮元健次著(光文社新書)
- 『決定版 おもてなし入門』一条真也著(実業之日本社)
- 『日本再生と道徳教育』渡部昇一&梶田叡一&岡田幹彦&八木秀次著 (モラロジー研究所)
- 『渡部昇一、靖国を語る』渡部昇一著(PHP研究所)
- 『和的』松田行正著(NTT出版)
- 『和力』松田行正著(NTT出版)
- 『日本人らしさの発見』芳賀綏著(大修館書店)
- 『和の人間学』吉田善一著(冨山房インターナショナル)
- 『和の思想』長谷川櫂著(中公新書)
- 『二宮尊徳 一日一言』寺田一清編(致知出版社)
- 『日本人はなぜ特攻を選んだのか』黄文雄著(徳間書店)
- 『人類哲学へ』梅原猛著(NTT出版)
- 『人類哲学序説』梅原猛著(岩波新書)
- 『日本人の心のかたち』玄侑宗久著(角川SSC新書)
- 『ゼロ戦と日本刀』百田尚樹&渡部昇一著(PHP研究所)
- 『「永遠の0」と日本人』小川榮太郎著(幻冬舎新書)
- 『内田樹による内田樹』内田樹著(140B)
- 『天皇』矢作直樹著(扶桑社)
- 『天皇・皇后両陛下 心に残る珠玉の御言葉』松崎敏彌著(日本文芸社)
- 『日本人の「あの世」観』梅原猛著(中公文庫)
- 『瓦礫の中から言葉を』辺見庸著(NHK出版新書)
- 『原子力と宗教』鎌田東二・玄侑宗久著(角川oneテーマ新書)
- 『日本の文脈』内田樹・中沢新一著(角川書店)
- 『下山の思想』五木寛之著(幻冬舎新書)
- 『「いき」の構造』九鬼周造著(岩波文庫)
- 『陰翳礼讃』谷崎潤一郎著(中公文庫)
- 『風姿花伝』世阿弥著、野上豊一郎・西尾実校訂(岩波文庫)
- 『東洋の理想』岡倉天心著(講談社学術文庫)
- 『いま、なぜ「武士道」か』岬龍一郎著(致知出版社)
- 『武士道』新渡戸稲造著、矢内原忠雄訳(岩波文庫)
- 『最終講義』内田樹著(技術評論社)
- 『日本人の誇り』藤原正彦著(文春新書)
- 『街場の教育論』内田樹著(ミシマ社)
- 『街場の大学論』内田樹著(角川文庫)
- 『場所と産霊』安藤礼二著(講談社)
- 『ものの考え方』串田孫一著(学術出版協会)
- 『モノ学・感覚価値研究』(モノ学・感覚価値研究会編集)
- 『現代霊性論』内田樹・釈徹宗著(講談社)