民俗学・人類学
- 1
- 2
- 『スケール 生命、都市、経済をめぐる普遍的法則』ジョフリー・ウェスト著、山形浩生・森本正史訳(早川書房)
- 『ブループリント』ニコラス・クリスタキス著、鬼澤忍・塩原通緒訳(PUBLISHING)
- 『みんなの民俗学』島村恭則著(平凡社新書)
- 『死者の民主主義』畑中章宏著(トランスビュー)
- 『21世紀の民俗学』畑中章宏著(角川書店)
- 『天災と日本人』畑中章宏著(ちくま新書)
- 『鬼と日本人』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『妖怪文化入門』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『妖怪学新考』小松和彦著(講談社学術文庫)
- 『スリランカの悪魔祓い』上田紀行著(講談社文庫)
- 『悪魔祓い』ル・クレジオ著、高山鉄男訳(岩波文庫)
- 『未来のルーシー』中沢新一・山極寿一著(青土社)
- 『旅する巨人』佐野眞一著(文春文庫)
- 『忘れられた日本人』宮本常一著(岩波文庫)
- 『縄文の思想』瀬川拓郎著(講談社現代新書)
- 『日本鎮魂考』岩田重則著(青土社)
- 『死者と生者を結ぶネットワーク』郷堀ヨゼフ著(上越教育大学出版会)
- 『幽霊 近世都市が生み出した化物』高岡弘幸(吉川弘文館)
- 『やさしく読む国学』中澤伸弘著(戒光祥出版)
- 『霊魂を探して』鵜飼秀徳著(角川書店)
- 『折口信夫 日本の保守主義者』植松和秀著(中公新書)
- 『折口信夫』安藤礼二著(講談社)
- 『神々の闘争 折口信夫論』安藤礼二著(講談社)
- 『愛と狂瀾のメリークリスマス』堀井憲一郎著(講談社現代新書)
- 『異界と日本人』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『呪いと日本人』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『神隠しと日本人』小松和彦著(角川ソフィア文庫)
- 『唯葬論(文庫版)』一条真也著(サンガ文庫)
- 『しぐさの日本文化』多田道太郎著(講談社学術文庫)
- 『しきたりの日本文化』神崎宣武著(角川ソフィア文庫)
- 『「旬」の日本文化』神崎宣武著(角川ソフィア文庫)
- 『酒の日本文化』神崎宣武著(角川ソフィア文庫)
- 『知れば恐ろしい日本人の風習』千葉公慈著(河出文庫)
- 『年中行事覚書』柳田國男著(講談社学術文庫)
- 『婚姻の話』柳田国男著(岩波文庫)
- 『柳田国男』川田稔著(ちくま新書)
- 『「イタコ」の誕生』大道晴香著(弘文堂)
- 『怪異とは誰か』一柳廣孝監修・茂木謙之介編著(青弓社)
- 『怪異を魅せる』一柳廣孝監修・飯倉義之編著(青弓社)
- 『怪異を歩く』一柳廣孝監修・今井秀和&大道晴香編著(青弓社)
- 『芸者論』岩下尚史著(文春文庫)
- 『山怪 弐』田中康弘著(山と渓谷社)
- 『山怪』田中康弘著(山と渓谷社)
- 『最古の文字なのか?』ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー著、櫻井祐子訳(文藝春秋)
- 『会社のカミ・ホトケ』中牧弘充著(講談社選書メチエ)
- 『社葬の経営人類学』中牧弘允編(東方出版)
- 『現代日本の死と葬儀』山田慎也著(東京大学出版会)
- 『葬式は誰がするのか』新谷尚紀著(吉川弘文館)
- 『弔いの文化史』川村邦光著(中公新書)
- 『弔い論』川村邦光著(青弓社)
- 『死者の書(上下巻)』近藤ようこ著(ビームコミックス)
- 『祭祀空間の構造』村武精一著(東京大学出版会)
- 『儀礼があるから日本が生きる!』ライアル・ワトソン著、翔田朱美訳(たちばな出版)
- 『儀礼と神観念の起原』石塚正英著(論創社)
- 『ユダヤの祭りと通過儀礼』吉見崇一著(LITHON)
- 『今日のトーテミスム』レヴィ=ストロース著、仲澤紀雄訳(みすず書房)
- 『社会はいかに記憶するか』ポール・コナトン著、芦刈美紀子訳(新曜社)
- 『儀式・政治・権力』D・I・カーツァー著、小池和子訳(勁草書房)
- 『宗教 原始形態と理論』W・R・コムストック著、柳川啓一訳(東京大学出版会)
- 『人間と象徴』C・G・ユングほか著、河合隼雄監訳(河出書房新社)
- 『儀礼とパフォーマンス』青木保・内堀基光・梶原景昭・小松和彦・清水昭俊・中林伸浩・福井勝義・船曳健夫・山下晋...
- 『死の儀礼』ピーター・メトカーフ&リチャード・ハンティントン著、池上良正&池上冨美子訳(未来社)
- 『イニシエーション』J・S・ラ・フォンテイン著、綾部真雄訳(弘文堂)
- 『文化と両義性』山口昌男著(岩波現代文庫)
- 『象徴と社会』ヴィクター・ターナー著、梶原景昭訳(紀伊國屋書店)
- 『人類学再考』エドマンド・リーチ著、青木保・井上兼行訳(思索社)
- 『月の裏側』クロード・レヴィ=ストロース著、川田順造訳(中央公論新社)
- 『野生の思考』クロード・レヴィ=ストロース著、大橋保夫訳(みすず書房)
- 『構造人類学』クロード・レヴィ=ストロース著、荒川幾男・生松敬三・川田順造・佐々木明・田島節夫共訳...
- 『汚穢と禁忌』メアリ・ダグラス著、塚本利明訳(ちくま学芸文庫)
- 『呪術・科学・宗教・神話』マリノフスキー著、宮武公夫・高橋厳根訳(人文書院)
- 『未開社会における構造と機能』ラドクリフ=ブラウン著、青柳まちこ訳(新泉社)
- 『右手の優越』ロベール・エルツ著、吉田禎吾・内藤莞爾・板橋作美訳(ちくま学芸文庫)
- 『通過儀礼』ファン・へネップ著 綾部恒雄・綾部裕子訳(岩波文庫)
- 『贈与論』マルセル・モース著、森山工訳(岩波文庫)
- 『宗教生活の原初形態(上下巻)』デュルケム著、古野清人訳(岩波文庫)
- 『未開社会の思惟(上下巻)』レヴィ・ブリュル著、山田吉彦訳(岩波文庫)
- 『初版 金枝篇(上下巻)』J・G・フレイザー著、吉川信訳(ちくま学芸文庫)
- 『原始文化』E・B・タイラー著、比屋根安定訳(誠信書房)
- 『古代研究4 女房文学から隠者文学へ』折口信夫著(中公クラシックス)
- 『古代研究3 国文学の発生』折口信夫著(中公クラシックス)
- 『古代研究2 祝詞の発生』折口信夫著(中公クラシックス)
- 『古代研究1 祭りの発生』折口信夫』(中公クラシックス)
- 『日本の祭』柳田国男著(角川文庫ソフィア柳田国男コレクション)
- 『祭と儀礼の宗教学』柳川啓一著(筑摩書房)
- 『日本人の一生』谷口貢・板橋春夫編著(八千代出版)
- 『象徴と権力』竹沢尚一郎著(勁草書房)
- 『儀礼の象徴性』青木保著(岩波現代文庫)
- 『儀礼文化序説』倉林正次著(大学教育社)
- 『民俗学への招待』宮田登著(ちくま新書)
- 『文化人類学15の理論』綾部恒雄編(中公新書)
- 『文化人類学入門』祖父江孝男著(中公新書)
- 『文化人類学』内堀基光・奥野克巳著(放送大学教材)
- 『文化人類学のレッスン』奥野克巳・花渕馨也共編(学陽書房)
- 『文化人類学の名著50』綾部恒雄編(平凡社)
- 『文化人類学』大田俊寛著(人文書院)
- 『神話と夢想と秘儀』ミルチャ・エリアーデ著、岡三郎訳(国文社)
- 『生と再生』ミルチャ・エリアーデ著、堀一郎訳(東京大学出版会)
- 『聖と俗』ミルチャ・エリアーデ著、風間敏夫訳(法政大学出版局)
- 『図説 古代密儀宗教』ジョスリン・ゴドウィン著、吉村正和訳(平凡社)
- 1
- 2