2023
- 『怪奇猟奇ミステリー全史』風間賢二著(新潮選書)
- 『現代怪談考』吉田悠軌著(晶文社)
- 『日本の死角』現代ビジネス編(講談社現代新書)
- 『未来の年表 業界大変化』河合雅司著(講談社現代新書)
- 『シンクロニシティ 科学と非科学の間に』ポール・ハルパーン著、権田敦司訳(あさ出版)
- 『ウイスキーの愉しみ方』橋口孝司著(あさ出版)
- 『教養としてのワイン』渡辺順子著(ダイヤモンド社)
- 『教養としての日本酒』友田晶子著(あさ出版)
- 『教養としての着物』上杉恵理子著(自由国民社)
- 『教養としての歴史学入門』加来耕三著(ビジネス社)
- 『ホラーの哲学』ノエル・キャロル著、髙田敦史訳(フィルムアート社)
- 『猛き黄金の国 二宮金次郎』本宮ひろ志著(集英社)
- 『老害の人』内館牧子著(講談社)
- 『コンパッション』トゥプテン・ジンパ博士著、東川恭子訳(めるくまーる)
- 『カルト・オカルト』左巻健男・鈴木エイト・藤倉善郎/編(あけび書房)
- 『嘘みたいな本当の話はだいたい嘘』ロマン優光著(コア新書)
- 『デマ・陰謀論・カルト』物江潤著(新潮新書)
- 『謎解き「都市伝説」』ASIOS+廣田龍平著(彩図社)
- 『コンパッション!』佐久間庸和著
- 『ウェルビーイング?』佐久間庸和著
- 『死者と霊性の哲学』末木文美士著(朝日新書)
- 『死者と霊性』末木文美士編(岩波新書)
- 『神智学とアジア』吉永進一/岡本佳子/莊千慧編著(青弓社)
- 『神智学と仏教』吉永進一著(法蔵館)
- 『新仏教とは何であったか』中西直樹著(法蔵館)
- 『日本仏教の社会倫理』島薗進著(岩波現代文庫)
- 『なぜ「救い」を求めるのか』島薗進著(NHK出版)
- 『悲嘆とケアの神話論』鎌田東二著(春秋社)
- 『死の海』後藤宏行著(洋泉社)
- 『死に山』ドニー・アイガー著、安原和見訳(河出書房新社)
- 『街とその不確かな壁』村上春樹著(新潮社)
- 『少年タイムカプセル』錦織一清著(新潮社)
- 『女帝 メリー喜多川』小菅宏著(青志社)
- 『異能の男 ジャニー喜多川』小菅宏著(徳間書店)
- 『証言 武藤敬司』宝島プロレス取材班(宝島社)
- 『骨の髄まで』武藤敬司著(ベースボール・マガジン社)
- 『平成マット界 プロレス団体の終焉』高崎計三著(双葉社)
- 『老害の壁』和田秀樹著(x‐knowledge)
- 『老人入門』和田秀樹著(ワニブックス)
- 『ソーシャルイノベーション』雄谷良成監修、竹本鉄雄編著(ダイヤモンド社)
- 『供養には意味がある』一条真也著(産経新聞出版)
- 『真の安らぎはこの世になく 1』藤村緋二(著)、山田胡瓜(著)、庵野秀明(著)、石ノ森章太郎(原著)、...
- 『アウターQ』澤村伊智著(祥伝社)
- 『怪奇小説という名の小説怪談』澤村伊智著(新潮社)
- 『怖ガラセ屋サン』澤村伊智著(幻冬舎)
- 『邪教の子』澤村伊智著(文藝春秋)
- 『ウェルビーイング・マネジメント』加藤守和著(日本経済新聞出版)
- 『むかしむかし あるところに ウェルビーイングがありました』石川善樹×吉田尚記著(KADOKAWA)
- 『ウェルビーイング』前野隆司・前野マドカ著(日経文庫)
- 『現代スピリチュアリティ文化論』伊藤雅之著(明石書店)
- 『開』鎌田東二著(土曜美術社出版販売)
- 『ファミリーランド』澤村伊智著(角川ホラー文庫)
- 『予言の島』澤村伊智著(角川ホラー文庫)
- 『ひとんち 澤村伊智短編集』澤村伊智著(光文社文庫)
- 『とらすの子』芦花公園著(東京創元社)
- 『漆黒の慕情』芦花公園著(角川ホラー文庫)
- 『異端の祝祭』芦花公園著(角川ホラー文庫)
- 『ほねがらみ』芦花公園著(幻冬舎文庫)
- 『#真相をお話しします』結城真一郎著(新潮社)
- 『アントニオ猪木 闘魂の遺伝子』門馬忠雄著(文春新書)
- 『永遠の闘魂』瑞佐富郎著(standrds)
- 『燃える闘魂 ラストスタンド』アントニオ猪木 病床からのメッセージ製作委員会 代表 鈴木健三著(主婦...
- 『プロレス喧嘩マッチ伝説』ジャスト日本著(彩図社)
- 『俺が戦った 真に強かった男』天龍源一郎(青春新書INTELLIGENCE)
- 『テレビはプロレスから始まった』福留祟広著(イースト・プレス)