2022
- 『アントニオ猪木』瑞佐富郎著(新潮新書)
- 『猪木』原悦生写真・著(辰巳出版)
- 『ヒクソン・グレイシー自伝』ヒクソン・グレイシー著、ピーター・マグワイア構成、棚橋志行訳(亜紀書房...
- 『柔術狂時代』藪耕太郎著(朝日新聞出版)
- 『人間力のある人はなぜ陰徳を積むのか』三枝理枝子著(モラロジー道徳教育財団)
- 『教養としての茶道』竹田理絵著(自由国民社)
- 『教養としての神道』島薗進著(東洋経済新報社)
- 『ウルトラマンの伝言』倉山満著(PHP新書)
- 『人生の土台となる読書』pha著(ダイアモンド社)
- 『読書とは何か』三中信宏著(河出新書)
- 『教養脳』福田和也著(文春新書)
- 『死ぬときは苦しくない』永井友二郎著(講談社)
- 『死を見つめ、生をひらく』片山恭一著(NHK出版新書)
- 『悼む力』阿刀田高著(PHP)
- 『LISTEN』ケイト・マーフィ著、篠田真貴子監訳、松丸さとみ訳(日経BP)
- 『Dignity』ドナ・ヒックス著、ワークス淑悦翻訳、ノ・ジェス監修(幻冬舎)
- 『尊厳 その歴史と意味』マイケル・ローゼン著、内尾太一&峯陽一訳(岩波新書)
- 『論語と冠婚葬祭』加地伸行、一条真也著(現代書林)
- 『ヨーロッパの都市伝説』片野優&須貝典子著(祥伝社新書)
- 『ファンタジーランド』カート・アンダーセン著、山田美明・山田文訳(東洋経済新報社)
- 『世界史とつなげて学ぶ中国全史』岡本隆司著(東洋経済新報社)
- 『日本習合論』内田樹著(ミシマ社)
- 『9割の社会問題はビジネスで解決できる』田口一成著(PHP)
- 『幸せな会社の作り方』本田幸大著(扶桑社)
- 『わたしたちのウェルビーイングをつくりあう』渡邊淳司/ドミニク・チェン監修・編著、安藤英由樹/坂倉杏介/村田藍子編...
- 『思いがけず利他』中島岳志著(ミシマ社)
- 『「利他」とは何か』伊藤亜紗・中島岳志・若松英輔・國分功一郎・磯崎憲一郎著(集英社新書)
- 『スタート!』中山七里著(光文社文庫)
- 『プロレス社会学のススメ』斎藤文彦&プチ鹿島著(集英社)
- 『レジェンド』大川昇著(彩図社)
- 『コメントで見る! プロレスベストバウト』瑞佐富郎著(マイウェイムック)
- 『至高の三冠王者 三沢光晴』小佐野景浩著(ワニブックス)
- 『最後の闘魂』アントニオ猪木著(プレジデント社)
- 『吉永小百合 私の生き方』築山卓観著(講談社)
- 『愛し続ける私』十朱幸代著(集英社)
- 『私は女優』浅丘ルリ子著(日本経済新聞出版社)
- 『映画女優 若尾文子』四方田犬彦・斉藤綾子著(みすず書房)
- 『ケアの倫理とエンパワメント』小川公代著(講談社)
- 『ケア宣言』ケア・コレクティヴ著、岡野八代+冨岡薫+武田宏子訳(大月書店)
- 『ケアとは何か』村上靖彦著(中公新書)
- 『もしも一年後、この世にいないとしたら。』清水研著(文響社)
- 『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』小澤竹俊著(アスコム)
- 『死生論』曽野綾子著(産経新聞出版)
- 『死という最後の未来』石原慎太郎&曽野綾子著(幻冬舎)
- 『SDGs――危機の時代の羅針盤』南博・稲葉雅紀著(岩波新書)
- 『SDGs(持続可能な開発目標)』蟹江憲史著(中公新書)
- 『天才 富永仲基』釈撤宗著(新潮新書)
- 『むずかしい天皇制』大澤真幸・木村草太著(晶文社)
- 『これからの天皇制』原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀共著(春秋社)