No.1964 プロレス・格闘技・武道 | 評伝・自伝 『アントニオ猪木 世界闘魂秘録』 アントニオ猪木著(双葉社)

2020.11.06

 『アントニオ猪木 世界闘魂秘録』アントニオ猪木著(双葉社)を読みました。一条真也の読書館『猪木力:不滅の闘魂』で紹介した本と同じく、著者のプロレスデビュー60周年の記念出版です。「猪木信者」であるわたしには、たまらない1冊でした。 

本書の帯

 本書のカバー表紙には、世界各地で撮影された著書の思い出の写真が8枚使われています。帯には赤いマフラーとともに右腕を突き上げた著者の写真とともに、「イノキ全史」「地球が俺の戦場(リング)だった!!」「秘蔵写真‟特別掲載”」「ウィズコロナを生き抜く日本人へラストメッセージ」「アントニオ猪木デビュー60周年 INOKI60th」と書かれています。帯の裏には章立てとともに、「恥をかけ。馬鹿になれ。そうすれば、自ずと道は開ける。それがどんなに険しい茨の道であっても、まずは一歩を踏み出すことだ。(本文より)」と書かれています。

本書の帯の裏

 カバー前そでには、こう書かれています。
「目の前に理不尽があったら、蹴飛ばせ! 世の中の常識となれ合うな! 心配ばかりして、一歩を踏み出すことを恐れるな! 先輩を超えて行け! 師匠を凌駕しろ! そんな気迫がなければ時代は変わらない。『アントニオ猪木、誰だ? そんなヤツいたっけ?』それくらい豪語できる後輩が出現するのを俺は待っている。(本文より)」

巻頭には貴重な写真が満載!

 本書の巻頭には貴重な写真が満載です。「祖父の相良寿郎と猪木寛至少年」「ロサンゼルス・マッカーサーパークのマッカーサー元帥の記念碑の前でポーズを取る米国修業時代の猪木青年」「ブラジル、アマゾンの現地民と交わるショット」「パキスタン、モヘンジョ・ダロ遺跡を観光中の1枚」「イラク、『平和の祭典』でのワンシーン」「北朝鮮の名勝、金剛山の清流を泳ぐ」「北朝鮮の学校を訪問した際のカット」「夕日が落ちるパラオの海に佇む」の計8枚です。

 本書の「目次」は、以下の構成になっています。
「はじめに」
第1章 ブラジルで育まれた驚異の体力と直感力
第2章 力道山没後の単身アメリカ武者修行
第3章 未知なる強豪との遭遇
    パキスタン・ヨーロッパ・アフリカ
第4章 平和のための熱い闘い
    ロシア・キューバ・イラク・北朝鮮
 終章 馬鹿になれ、恥をかけ~すべての日本人へ

 第1章「ブラジルで育まれた驚異の体力と直感力」の冒頭では、「3人の人生の師」として、著者は「俺は、これまでの人生で、その背中を見ているだけで多くを学ぶことができた人物が3人いる。1人はプロレスの師匠である力道山。2人目が、ライバルであり親友でもあったモハメド・アリ。もう1人が祖父の寿郎だ」と書いています。祖父について、著者は「ひと言でいえば、スケールの大きな豪傑タイプの人だった。うまくいっているときは天下でも取りそうな勢いがあるし、悪いときが無一文。そんな振り幅の大きな生き方が、子どもながら魅力的に映ったのだと思う。俺は、この祖父に憧れ、中学生になっても祖父の布団に潜り込んで寝ていたほどだった」と回想します。

珍しい祖父と猪木少年のツーショット写真 

 祖父の性格は明らかに孫である著者に受け継がれているように思えますが、著者は「俺は祖父に命じられて、よく、どぶろくを買いに行かされた。その店は朝鮮人の集落にあり、あるとき、その集落の女の子がいじめられているのを目撃してしまったのだ。女の子はひどい言葉を浴びせられ、涙を流していた。当時の俺は体こそ並外れて大きくても、性格は内気で引っ込み思案だった。しかし、その卑劣な行為を許すことができず、いじめている奴らろ大喧嘩をした。まだ差別という言葉の意味も深く知らない。ただ、弱い者いじめが嫌だったのだ。おそらく正義感の強い祖父の影響もあったと思う。『どんな分野に進んでも世界一になれ』とは、祖父の口癖だった。『石油王』『牧場王』という言葉とともに、よく夢を語ってくれた。後年、俺がプロレスや格闘技の分野で世界一を目指したのも、祖父の存在と無縁ではない。今でも、祖父から受け継いだDNAを強く感じている」と述べています。 

 祖父ゆずりで正義感の強かった著者は、テレビの中のヒーローだった力道山に憧れました。本書には、「ちょうどプロレスのテレビ中継が始まっていた頃である。うちにテレビはなかったが、隣に住んでいたのがテレビ技師の一家なのは幸運だった。近所のよしみで、その家でいつもプロレス中継を見せてもらった。みんなが黒山の人だかりの中で街頭テレビを見なければならなかった時代、俺たちは家の中で座ってプロレス観戦できたのである。プロレスに魅了されたのは俺だけじゃない。祖父も同じで、力道山が卑怯な外国人レスラーを得意の空手チョップで叩きのめす姿に熱狂していた。力道山は敗戦国のコンプレックスを吹き飛ばす、まるで神風のような存在だった。だから、祖父も俺を相撲取りではなく、プロレスラーにさせたいと漠然と思っていたのかもしれない。角界入りの話は、いつの間にか立ち消えになった」と書かれています。 

 当時、体の大きな少年は相撲取りになるのが定番コースでした。ブラジルに移民する際の船中で大好きだった大黒柱の祖父を失い、ブラジルでも想像を絶する過酷な日々を送った猪木少年は、ブラジル遠征中の力道山の目にとまり、スカウトされてプロレスラーへの道を歩み始めます。しかし、力道山も著者を一度相撲取りにして、出世してから、再びプロレスのリングに戻すプランを立てていました。あるとき、著者が付け人をしていた力道山が大相撲の高砂親方(元横綱前田山)と飲んでいたとき、著者の顔を見た高砂親方が快活な声で「力さん、この若いの、いい面構えじゃないか」と言いました。それを聞いた力道山は嬉しそうに「うん、そうだろう、そうなんだよ」と答えたそうです。著者は、「毎日のように怒鳴られ、殴られるだけだった俺は、このとき初めてオヤジから褒められた気がした。心の底では俺のことを認めていてくれたんだと思うと、それだけで胸に熱くこみ上げるものがあった。あれから60年近い歳月が流れたが、このときのオヤジのひと言を聞いてなかったら、俺はその後、プロレスを続けていたかどうかさえ分からない」と述べています。 

 著者が「オヤジ」と呼んでいた力道山が刺されたのはその夜のことでした。著者は、「戦後最大のヒーローのあまりにも呆気ない死。俺は頭の中が真っ白になり、何も考えられなかった。自宅に遺体を運ぶと、家の中ではいろんな人たちが集まり、オヤジの財産の話をしていた。まだ20歳の俺には、人間の貪欲さが浅はかに思え、なんとも嫌な気分になった。一方に悲しい『死』があり、もう一方には生臭い『お金』の話が行われている。今思えば、その光景は人間社会の縮図のようでもあった。その晩、俺は金縛りにあった。ふと、足元のほうを見ると、オヤジらしい人影が立っている。目を凝らすと、起こった形相で俺に何かを伝えようとしているようにも見えた。思わず飛び起きると、汗びっしょりだ。そんな夢が1週間続いた。オヤジの顔はいつも厳しかった。ふがいない俺を叱咤したかったのだろうか。刺された日に見せたオヤジの嬉しそうな笑顔。夢に出てきたオヤジの厳しい顔。どちらの顔も俺の脳裏に深く刻まれている」と述べます。  

 著者にとって、力道山とは何だったのか。人権も完全に無視されたような辛い付け人時代のエピソードはあまりにも有名ですが、著者はこう述べています。
「俺はオヤジの恋人や愛人の送り迎えまで任されたくらいだから、他のどんなレスラーより信頼されていたはずである。オヤジの付き人仕事はつらかったが、プロレスは俺の肌に合っていた。自分がどんどん強くなっている実感があったし、来日した外国人レスラーとも積極的に交流した。その1人がカール・ゴッチだった。とにかく強い。それまで見たこともないような関節技で、相手を圧倒するのだ。俺はゴッチに教えを乞うために時間が空くと、外国人レスラーの控室を訪ねた。その頃、関節技を習いたいというレスラーなど他にいなかったのだろう。ゴッチは嬉しそうな顔で、関節技を伝授してくれたものだ。俺はなんとしてでも強くなりたかった。世界一強くなりたかった。ゴッチを始めとする海外の強豪レスラーと手合わせするたびに、夢は世界へと広がった」 

 力道山の死後、著者はプロレスの本場であるアメリカに武者修行に出ます。本書には修業時代の様子も詳しく書かれていますが、ハリー・レイスとの出会いに言及した箇所は初めて知りました。著者は、「当時の試合で鮮明に覚えているのはハリー・レイスとの対戦だ。レイスは俺と同い年で、後にNWA世界チャンピオンに8度も輝いた。来日回数も多く、日本では『美獣』の異名で人気だった。そのレイスのデビュー戦の相手を俺が務めた。もちろん、新人だからと言って容赦はしない。手加減なしにレイスの喉を突き上げると、あっけなく血を吹いて倒れてしまった。試合会場に来ていた家族は、『あいつを殺してやる』と、大騒ぎしていたらしい(笑)。そんなレイスも昨年8月に他界、かつての同志が次々に俺の前から消えていく・・・・・・」と述べます。レイスといえば、ジャイアント馬場の好敵手というイメージが強かったので、デビュー戦の相手が著者だったとは意外でした。 

 テキサスでは、著者は日系人のデューク・ケオムカと組んで、フリッツ・フォン・エリック、キラー・カール・コックス組を破り、当地のタッグタイトルも獲得します。その頃から著者は、いざとなったら誰にも負ける気がしまかったそうです。「危険な相手はカール・ゴッチ直伝の関節技で極める!」として、「日本にいた頃、カール・ゴッチに仕込まれた関節技がものをいった。当時、関節技を使いこなせるレスラーはアメリカにはほとんどいなかったため、『生意気な日本のガキが』とナメたファイトを仕掛けられたら、すぐに関節を決めればよかった。確かに、アメリカにはパワーだけなら桁外れのレスラーがいる。たとえば、『狂牛』の異名があったオックス・ベーカーも、その1人で、いきなり力任せのラフファイトで勝負してきた。俺は、バックを取ってリングに転がし、関節を極めるだけでよかった」と述べています。カール・ゴッチ直伝の関節技は、その後、藤原喜明、佐山聡、前田日明といった著者の弟子たちにも受け継がれました。 

 アメリカ修行時代、著者はロサンゼルスのプロモーターからボクサーにならないかと誘われたこともあったそうです。「プロボクサーへの転向話もあった」として、著者は「当時、東洋人のヘビー級ボクサーが1人もいなかったため、俺に白羽の矢が立ったのだろう。デビュー戦のギャラは1000ドルだった。俺自身、その頃からなんにでも挑戦してやろうという意欲はあった。しかし、話は試合直前で流れた。記憶は定かではないが、プロレスのほうが多忙だったからだったと思う。『アントニオ猪木』の名はアメリカのマットでも売れ始め、明らかに上昇気流に乗っていたのである。まさか、この10年後にモハメド・アリに挑戦することになるとは、この時点では想像だにしなかった」と述べています。 

 モハメド・アリといえば、第3章「未知なる強豪との遭遇 パキスタン・ヨーロッパ・アフリカ」で、アリとの異種格闘技戦を凌ぐ世紀の大試合のエピソードが登場します。著者と試合する相手は、当時のウガンダ大統領イディ・アミンでした。試合は1979年6月10日、ウガンダの首都カンパラで行われ、レフェリーはアリが務めることに決定しました。しかし、反アミンのウガンダ民族解放戦線が蜂起して内乱が勃発し、アミンは失脚してリビアに逃亡してしまいました。その後、表舞台に現れることはなく、2003年に亡くなっています。中止になった世紀の一戦について、著者は「俺もプロモーターの康芳夫氏も残念でならなかった。もし実現していれば、世界中で大反響を呼んだはずである」と述べています。漫画家の赤塚不二夫は、「あまりにもシュールな対決で、もし実現したら、僕は漫画を描けなくなってしまうかもしれない」と語ったそうです。また、康氏によれば、アリの大ファンだった俳優の高倉健や菅原文太からは、東京での記者会見があった段階で、すでにリングサイドのチケットの予約が入っていたとか。すごいですね!

 では、実現していたら、どんな試合になったでしょうか。著者は、「おそらく俺が本気で闘えば、1分以内にカタがついてしまう。かといって、それでは世界中の視聴者が納得しないだろう。しかも、相手は30万人を虐殺したといわれる「人食い大統領」の異名がある独裁者だ。もし俺が勝ったら、リングを取り巻く親衛隊が俺を銃殺するかもしれない。実は、レフェリーのアリは有事に備え、防弾チョッキ、ヘッドギア、グローブという完全装備でリングに上がる予定だった。まさに戦場でのファイトと言っていい。もちろん同じイスラム教徒、それもアミンが神のように敬うアリを銃殺するはずはないが。俺はその場で撃たれなくても、捕らえられて終身刑、最悪は死刑を食らうことだってありうる」と述べます。なんとも凄まじい話です。 

 第4章「平和のための熱い闘い ロシア・キューバ・イラク・北朝鮮」では、ペレストロイカのソ連で、オリンピックや世界選手権でメダルを獲った超一流のレスリング選手や柔道家をプロレスのリングに上げたエピソードが語られます。当時のソ連の政府関係者のほとんどはプロレスがどんなものであるか理解しておらず、「サーカスの前座や幕間に見せる大男の怪力芸のようなものだろう」と安易に考えている者もいれば、アメリカでプロレスを見た経験のある政府関係者は「しょせん、八百長さ。世界トップクラスの格闘家が真剣に闘う価値があるのか」と発言したそうです。著者は政府関係者だけでなく、リングで大金を稼ぐことを夢見る格闘家たちを前に、まずプロレスについて説明することから始めなければなりませんでした。 

 著者は、「プロレスとは何か。それは肉体と精神の鍛練を重ねた人間同士が闘いを通じて観客を酔わせ、感動させるスポーツである」と述べ、さらに猪木流のプロレスの定義でもある「4つの柱」について語りました。第1の柱は「受け身」。第2の柱は「攻撃」。第3の柱は「感性と想像力」。そして、第4の柱はリングで闘う者同士の「信頼」です。こうした4つの定義を話したうえで、最後に著者は「プロレスは国の代表として闘うオリンピックとは違う。あくまで個人の闘いだ。私が説明した4つの柱を真に理解し、実践することができれば、数万人の大観衆でさえ、自分の手のひらに乗せ、感動を与えることができる。そのときの満足感、充実感はたとえようもなく大きい」と締めくくりました。話を聞き終えると、レスラーや柔道家たちが興奮した表情で口を開き、「私がやりたかったものはまさにそれだ!」「自分はアマチュアで金メダルを獲った。次はオリンピックではなくプロレスの世界でチャンピオンになってやる!」と言ったそうです。著者は、「その場に居合わせた格闘家全員が、もう一度、檜舞台に立つことを望んでいた。その舞台こそが、プロレスのリングにあることを感じ取ってくれたのだった」と述べています。 

 イラクの日本人人質解放のエピソードも興味深かったです。「人質解放のために学んだイスラム教」として、著者は「徴兵拒否によってアリはチャンピオン・ベルトを剥奪され、リングから追放されたが、3年近いブランクを経て復活。自分の祖先が生まれたアフリカで、イスラム教徒として世界チャンピオンに返り咲いた。そんな波瀾の人生を送ったアリにとって心の支えとなったに違いないイスラム教に、俺も興味を抱いていたのだ。さらに、俺はイラクへ行く前から、人質解放のためには当然、イスラム教を深く学ばねばならないという覚悟があった」と述べています。イラク入りした著者は、イラク政府の要人であるウダイ委員長から現地のモスクや遺跡を案内されました。 

 著者は、「バビロン遺跡のそばのイスラム寺院では、コーランが流れる中、俺のために白と黒の2頭の羊が生贄として捧げる儀式が行われた。来賓を迎える際、羊を生贄に捧げるのはアラブでは最高の歓迎を意味するのだが、通常は1頭だという。2頭の羊を捧げるようなことは、国王クラスの来賓でも、めったにないらしい。俺はこのとき、肌でイスラム教の教えを感じ、学ぶことができたのだと思う。イラク政府の懐に飛び込むには、これくらいやるのは当然だと考えていた。無謀だ、浅はかだと思う人もいるかもしれないが、俺はまったく躊躇しなかった」と述べています。 

 そして、ついに人質は解放されました。
 フセイン大統領に直筆の手紙を書いて、ホテルの部屋で待機していた著者のもとに、ウダイ委員長が人質解放したという情報が届きました。「やった! ついに人質の解放が決まった!」と、著者はホテルの部屋で拳を振り上げ、ガッツポーズを決めました。本書には、「まもなく数えきれない報道陣の前で、解放された人々と、その家族の再会が果たされた。泣き崩れる人がいる。抱き合う人がいる。手を固く握り合い、言葉にならない言葉を交わしている人がいる」と書かれています。 

 著者は、「40組弱の家族の感動的な光景を見て、駆けつけた俺も胸の奥から熱いものがこみ上げてきた。その夜は、深夜まで語り明かした。誰もが喜びと安堵にあふれた笑顔を見せ、話は尽きなかった。俺自身、『政治家になって本当に良かった』と、心の底から思える時間だった。翌日、フセイン大統領から人質解放の提案が国民会議に出され、正式に承認された。こうして俺たちは無事、日本に帰国したのだった」と書かれています。早いもので、イラクの人質解放から30年近い年月が流れましたが、まだ駆け出しの1年生国会議員が果たした偉業は今も色褪せません。 

 イラクでの人質解放が実現したのも、もとはといえば、著者がイスラム世界の英雄であり、世界最高のスーパースターでもあったモハメド・アリと戦った男だったからです。著者が国会議員となってからも、アリのネームバリューは強い味方でした。どの国に行ってもアリの対戦相手として知られ、たいていの要人が快く会ってくれました。そして、北朝鮮での「平和の祭典」でもアリの存在は大きな役割を果たすことになりました。アリの参加によって、この歴史的ビッグイベント開催そのものが決定したのです。また、著者の師匠の力道山の存在も大きかったと言えます。「平和の祭典」は著者の第1回訪朝からわずか7か月後の1995年4月28日から開かれることになりました。 

 「世界最多の38万人を動員した『平和の祭典』」として、著者は「新日本プロレスの国内における観客動員の最多記録は、1998年に開催された俺の引退試合だそうだ。東京ドームに7万人を超える観客が集まった。しかし、その3年前の1995年に北朝鮮で開催された『平和の祭典』(正式名称は「平和のための平壌国際体育・文化祝典」)は、初日も2日目も19万人、合計38万人の観客動員を記録した。なんでも、プロレス興行としては世界最多の観客数だったらしい。マスゲーム要員が2万人か3万人は動員されているから、19万人すべてが純粋な観客とは言えないかもしれない。しかし、その分を差し引いても、1日で15万人以上の北朝鮮国民が俺たちのプロレスを観戦したのは間違いない」と述べています。 

 メインイベントは、著者とリック・フレアーの一戦でした。「視聴率99%、一夜にして消えた反日感情」として、著者は「試合は俺とフレアーの間で技と技、力と力の激しい攻防が繰り広げられ、19万人の大観衆は湧きに沸いた。その熱い闘いこそ、オヤジが築き上げたプロレスであり、俺が北朝鮮国民の脳裏に焼きつけたかった『闘魂』である。『燃える闘魂』は今でこそ俺のキャッチフレーズのようになっているが、ルーツはオヤジにある。というのも『闘魂』の二文字は晩年のオヤジが好んで使った言葉で、付き人だった俺はオヤジが頻繁に色紙に書くのを見ていた。そして俺はその言葉をオヤジが残してくれた財産として、ずっと大切にしてきたのだ」と述べます。

 では、「闘魂」とは何か。著者は、「俺は自分自身に打ち勝つことだと解釈している。さらに言えば、リングに上がったら自分に妥協せず、観客に過激なプロレスを見せることで自らの魂を磨いていくことだと理解している。この日、そんな俺の思いは19万人の大観衆に伝わったはずだ。彼らは俺が闘う姿の向こうに、祖国のヒーロー、力道山の雄姿を見たのではないだろうか。試合を終え、リングで両手を上げると熱い拍手が鳴り止まず、大歓声が俺の体を包み込んだ」と述べています。「これだけの大観衆の前で試合ができたんだ。もう、いつ引退してもいい」という思いが頭をよぎるほどの充実感があったそうです。この2日間のテレビの視聴率は99%を超え、ある政府高官は「一夜にして反日感情が消え去りました」と評価したとか。 

 終章「馬鹿になれ、恥をかけ~すべての日本人へ」では、「アントニオ猪木を超えて行け!」として、著者は後進の者たちにエールを送っています。
 著者は、「俺を育ててくれたプロレスの世界を見渡しても、これはという人材が見当たらない。興行的にはうまく行っているのかもしれないが、真のスター選手は誕生していないのではないか。プロレスファンの間では名前を知られているレスラーはいるだろう、しかし、日本人の誰もが知っているようなレスラーはいない、みんな小粒なのだ。プロレスという枠を超えて、広く認知されるようなレスラーは今のこところ現れてはいない。いつのまにかプロレスは、一部のファンのためのマイナーな格闘技になってしまった感さえある」と述べています。 

 そして、著者は「力道山、ジャイアント馬場、アントニオ猪木。3人とも、その名前はいまだに全国区だ。好き嫌いは別にして、現役時代は日本人の誰もが知るプロレスラーだった。俺はオヤジの存在を超えようとアリ戦を仕掛け、世界各地に遠征したように、今の現役レスラーにも、アントニオ猪木を凌駕するようなサプライズをしけけてほしいと切に願っている。それこそが日本中、いや世界中の人々に夢を提供することである」と述べるのでした。著者の自伝はこれまでにも出版されていますが、本書は少年時代、ブラジル時代も詳しく書かれており、わたしが知らなかったこともたくさんあり、興味深い内容でした。 

 それにしても、14歳でブラジルのコーヒー農園で過酷な労働に従事し、日本では力道山の付き人として地獄のような毎日を送ったアントニオ猪木。彼ほど「苦労をした」人はいないのではないでしょうか。そして、彼ほど「スケールの大きな」人はいないのではないでしょうか。世界各地に遠征して、文字通りの「世界ケンカ旅行」を実践し、イラクや北朝鮮では前人未到の足跡を残したアントニオ猪木……こんな凄い男、なかなかいません。もともと「猪木信者」のわたしですが、著者に対するリスペクトの念がますます強くなりました。わたしが学生時代、早稲田祭で著者の講演会が開催されたことがあります。大隈講堂で行われたその講演会の演題は「俺のように生きてみろ!」でした。そのとき、「カッコいいなあ」と思った記憶がありますが、考えてみたら、誰も著者のようには生きられません。やっぱり、猪木は最高です!!

Archives