No.1646 宗教・精神世界 | 神話・儀礼 『開運! パワースポット「神社」へ行こう』 一条真也(PHP文庫)

2019.01.03

 28冊目の「一条真也による一条本」をお届けいたします。今回は、『開運! パワースポット「神社」へ行こう』(PHP文庫)をご紹介します。2008年10月17日に刊行された監修書で、造事務所の編著です。

開運! パワースポット「神社」へ行こう
(2008年10月17日刊行)

 本書の帯には、「心を癒し、エネルギーを充電しよう!」「オススメ神社ガイド&マップ付き」と書かれています。また、カバー裏には、「『お参りしたら恋人ができた!』『お祓いを受けたら運気があがった!』など、いま若者から年配まで大注目の神社。しかし、『正しい参拝方法は?』『鳥居の意味は?』と聞かれると意外と答えられないもの。そこで本書は、神社の素朴な疑問から由来、歴史、おすすめ神社の紹介まで、その魅力を徹底解説。古来より日本人の心の拠り所だった『身近なようで遠い』聖域の神秘と謎を大公開! 文庫書き下ろし」と書かれています。

本書の帯

 「稲荷神社のキツネは、神の仕事を手伝う『神さまのしもべ』だった!」「お守りやお札には、なんと有効期限があった!」「絵馬に願い事を書く風習は、平安時代の貴族たちが、生きた馬を神さまに捧げるなごりだった!」「出雲大社の本殿は、10世紀から12世紀ごろ48mもあった!」など、思わず「へぇ~!」と驚く真実ばかり。古来より日本人の心の拠り所であり、子どもたちの遊びの場でもあった神社の魅力を存分に紹介しています。

神社の3つのミリョク

 本書の「目次」は、以下のようになっています。
はじめに「神社に行けば、幸せになれる!」
「こんなに楽しい!神社の3つのミリョク」
第1章 知っておきたい!神社のそぼくなギモン20
≪遊びの場≫ 神社は新しいナンパスポット?
Q1  神社とは、そもそもなにをするところ?
Q2  社殿ってなに? また本殿と拝殿のちがいは?
Q3  境内には、社殿のほかにどんなものがある?
Q4  鎮守の杜の「杜」は、なぜ「森」ではない?
Q5  神社の入口に鳥居が立っている理由は?
Q6  しめ縄が境内の各所に張られている意味は?
Q7  ご神体とされるものには、どんなものがある?
Q8  狛犬が神社につきものとされるのはなぜ?
Q9  稲荷神社のキツネは狛犬の一種か?
Q10 神社の境内によくある、小さな社や祠の意味は?
Q11 お神酒ってなに? また、酒と神社の関係は?
Q12 神宮や大社は、ただの神社となにがちがう?
Q13 神主さんや巫女さんは、なにをする人?
◇神社のこぼれ話/いそがしい! 神主の1年
Q14 お守りやお札がありがたいのはどうして?
Q15 お守りやお札に有効期限があるってホント?
Q16 神棚はどうやって飾るのが正しい?
Q17 絵馬に願いごとを書く風習の由来は?
Q18 ビルの屋上などで見かける神社はホンモノ?
Q19 おみくじの吉と凶の割合はどれぐらい?
Q20 お賽銭などで神社が得たお金の用途は?
◇神社のこぼれ話/いちばん人気のある神社はどこ?
第2章 知ってトクする!神社の儀式と行事
≪参加の場≫ おはらいを受けてみる?
【神社の儀式】
(1)参拝
(2)おはらいと昇殿祈願
◇神社のこぼれ話/七五三パック、2万8千円
(3)祝詞
(4)結婚式
(5)葬儀
(6)成長にかかわる儀式
   1.初宮参り
   2.七五三
   3.成人式
◇神社のこぼれ話/神主になるには
【神社の行事】
(1)お祭り
   ●お祭りで使われるもの
   1.神輿
   2.山車、だんじり、行列
   3.お供えもの
   ●日本の変わったお祭り
(2)奉納
◇神社のこぼれ話/落語に登場する神社
第3章 知らないとはずかしい!神社の歴史と種類
≪信仰の場≫ 出会いをもとめてお守りさがし
【神社の歴史】
(1)黎明期の神社(縄文時代~古墳時代)
◇神社のこぼれ話/神道はほんとうに宗教か?
(2)発展期の神社(飛鳥時代~江戸時代)
(3)完成期の神社(明治時代~現代)
◇神社のこぼれ話/神さまになったカリスマ
【神社の種類】
(1)神社の社格
   諸国「一の宮」一覧マップ
(2)摂社と末社
(3)代表的な神社とその性格
◇神社のこぼれ話/地域別・数が多い神社
(4)日本を代表する二大神社
   1.伊勢神宮
   2.出雲大社
(5)式内社
◇神社のこぼれ話/ご利益をゲットできる!?個性豊かな神社
第4章 行っておきたい!パワースポット神社めぐり
【北海道・東北地方マップ】
義経神社
北海道神宮
鹽竈神社
【関東地方マップ】
日光東照宮
鹿島神宮
香取神宮
氷川神社
神田明神
日枝神社
鶴岡八幡宮
【中部・北陸信越地方マップ】
彌彦神社
戸隠神社
諏訪大社
御嶽神社
富士山本宮浅間大社
氣比神宮
熱田神宮
【近畿地方(1)マップ】
上賀茂神社
北野天満宮
伏見稲荷大社
春日大社
石上神宮
一言主神社
大神神社
【近畿地方(2)マップ】
石切劔箭神社
住吉大社
大鳥大社
熊野三社
西宮神社
【中国地方マップ】
白兎神社
吉備津神社
厳島神社
【四国地方マップ】
金刀比羅宮
大麻比古神社
大山祗神社
【九州地方マップ】
宗像大社
太宰府天満宮
宇佐神宮
唐津神社
阿蘇神社
天岩戸神社
霧島神宮
◇神社のこぼれ話/いちばんエラい神さまってダレ?
「主要参考文献」

 はじめに「神社に行けば、幸せになれる!」で、わたしはこう書きました。
「神社には、神さまがいます。わたしは、想いや志を短歌に詠み、よく神社に奉納しますが、ふしぎとその後は、ものごとが順調に進みます。神さまへのメッセージは、どうやら『五七五七七』のリズムが良いようです。
 最近、若い人たちを中心に神社が熱い注目を浴びています。古来からの『遊び』の場として、また、心からリラックスできる『癒し』の場として。さらに、神社は人びとの願いをかなえてくれる場所でもあります。安産、成長、恋愛、結婚、仕事、健康……その他さまざまな日本人の願いを、八百万の神々はやさしく受けとめ、かなえてきました。
 『遊び』も『癒し』も『ご利益』も与えてくれる神社。さあ、あなたもこの日本が誇るパワースポットに行って、幸せになりましょう!」

祈願の作法もイラストで解説

 神道の歴史を見てみると、古代の神道においては神々に対する特別な崇敬が含まれていることがわかります。もともと神道の神々は聖域というものを持っていません。それは崇拝の対象が自然のさまざまな力であれ、祖先であれ、単なる概念であれ、同じことです。神域が決定されるのは、神を崇める儀礼がとり行なわれる時に限られます。神域は神のおわす場所であり、神は山や森や滝といった自然の一部と結びつけられています。

諸国「一の宮」一覧マップ

 神道といえば、現代の人々はまず神社をイメージし、神をまつる本殿や神を拝む拝殿などを連想するでしょう。しかし本殿などができるのは後のことで、6世紀に仏教が入ってきて寺院をつくった影響を受けたためです。
 古くは神聖な山、つまり神体山である「神奈備(かんなび)」、神の来臨する岩や石である「磐座(いわくら)」、あるいは神のよりつく樹木である「神籬(ひもろぎ)」などに神を仰いでまつってきたのです。

伊勢神宮にて

 現在でも古くからまつられている神社の中には、本殿のないものがあります。奈良県桜井市の大神神社には本殿がありません。標高467メートルの美しい円錐形の三輪山そのものが神体山なのです。奈良市の春日大社も、天理市の石上神宮も、古い絵図を見ると本殿が描かれていません。
 日本の神社を代表する伊勢神宮や出雲大社には本殿はあります。しかし、いずれも木造の簡素な建造物にすぎません。時に、神社の本殿は中国建築のモチーフによって装飾されています。2013年、伊勢は20年に1度の式年遷宮、出雲は60年に1度の大遷宮ということで大きな注目を浴びました。この二大神社の遷宮が重なったのは史上初だそうですが、わたしはともに参拝しました。もちろん、本書を持参して……。

出雲大社にて

 わたしは疲れたときなど、よく神社に行きます。
 何よりもまず、神社は木々に囲まれた緑の空間です。ゆたかな緑の中にいると、いつの間にか元気になります。八百万の神々をいただく多神教としての神道の良さは、根本的に開かれていて寛容なところです。 まったく神社ほど平和な場所はありません。 伊勢神宮や出雲大社には心御柱があります。わたしは、すべての神社は日本人の心の柱であると思います。「神社さえあれば日本人は大丈夫!」とさえ思えてきますね。

Archives